サイマティクスセラピー


サイマティクスセラピーとは

音の振動を使って心身を細胞レベルから調整し活性化させるセラピーです。

イギリスの医学博士であるマナーズ博士によって研究、開発された量子力学に基づく最先端のセラピーで、WHOにも認可された体に優しい療法です。

人間や動物の生体には、臓器・器官・細胞・分子・原子・素粒子のレベルでそれぞれ固有の振動のリズムがあります。

心電図や脳波の計測で、本来の振動に乱れが生じている時は、何らかの疾患があると診断される様に体の不調や痛みは、その振動のリズム、つまり周波数が乱れる事から起こると考えられます。

サイマティクスセラピーは、正常な音の周波数を体に当てる事で心身を本来の健全な振動のリズムに戻し整えていきます。

鍼灸治療との相性

私が2023年よりサイマティクスセラピーを取り入れたのは、鍼灸治療と相性が良いと感じたからです。

600種類の周波数の中には東洋医療の経絡や臓腑もあり、鍼灸治療の考え方がそのまま生かせることがわかりました。

まず数か月の間、自分自身にじっくり使い効果を理解し、その後、鍼灸に加えて患者さんへの治療にも取り入れた所、鍼灸との相乗効果を実感できました。

東洋医療は受けてみたいが針の刺激に敏感で中々受けられなかったという方にもご好評いただいています。

サイマティックスセラピーの特徴と安全性

  • 音の微細な振動による療法

スピーカーとバイブレーターから色々な周波数の音を流しているだけのシンプルなセラピーです。

電流や熱などは使用していませんので安全で赤ちゃんからお年寄りまで安心して受けて頂けます。

ベッドに服のまま横になって頂き、スピーカーで音を流しバイブレーターを体の必要な所に当てるだけです。

音と微細な振動の刺激ですので鍼やマッサージなどの体への物理的な刺激が苦手な方にも安心です。

  • 20Hz~20000Hzの可聴域を使用

可聴域、人の耳が聴ける音は、身体がこの音域に耐えうることを意味します。

それ以上の超低周波や超高周波を使用すると副作用が起きる可能性がありますが、可聴域であればそれはありません。

  • 5つの音を和音にして使うから安全

1つの周波数だけを人の体に当てると拒否反応が起こりますが、サイマティクスセラピーが使う5つの周波数の和音であれば、何時間当てても拒絶反応が起きないことが臨床上、確認されています。

サイマティクスセラピーを受けた方の脳波がアルファ波、またはシータ波に変化するのは、サイマティクスの調和音により右脳と左脳のエネルギーバランスがとれるためです。

カウンセリングと診察で個々に合わせた音の周波数を選びます。

周波数は600種類以上あり、それぞれの臓器、筋肉、骨、組織の状態に対応するものから、自律神経、内分泌系、また打撲などの外傷、そして東洋医療の経絡まで多種多様な症状に合わせて設定できます。

また意識にもアプローチができますので、不安やイライラなど精神的なお悩みにも対応できます。

施術の前にしっかりお話を伺い、脈診や舌診など東洋医療的な診察をし、その方に合わせた20~30種類ほどの音の周波数を選び順に当てていきます。

こんな方にお勧めです。

首肩の張り、コリ、腰痛、関節痛、婦人科疾患(生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、妊活、更年期障害など…)、冷え性、慢性的な疲労、不眠、内科疾患、外傷、打撲、無気力、不安症、緊張がとれない、HSPによる過敏な症状の緩和、自律神経失調による不定愁訴…等々

また鍼に敏感で苦手だけど東洋医療で体のバランスを整えたい方。

営業日

おすすめ記事

  • 2019.10.20

    心と体のケア

    かねてより、心と体は車の両輪様な物で両方のバランスを整える事で初めてその人らしさを取り戻せると考えていました。

  • 2022.8.19

    ぼーっと時間のおすすめ その2

    今回は、ぼーっと時間を生活に取り入れる方法についてお話したいと思います。まずは、すきま時間にぼーっとしてみる事。さらにその詳しいやり方など…。

  • 2022.8.18

    体と心の休め方

    疲れてはいるけれど、休むって具体的にはどうすれば良いの? 体が疲れている時、精神疲労がある時それぞれの休み方について提案してみました。

  • 2021.7.23

    ぼーっと時間のおすすめ

    人は1日に6万回の思考を行っているそうです。そしてそのほとんどが、自分を安全に守るための防衛的な不安からきている事が多いそうです。その防衛的な思考の中から少し抜け出し、脳をリセットする時間が、ぼっーとする時間なのです。

  • 2021.4.8

    HSPと体のアップダウンその2

    今回は実際にどの様にHSPの性質が、体調や気分に関わっているのか私自身や治療にいらした患者さんを診て分かった事を書いてみたいと思います。

  • 2021.4.8

    HSPと体のアップダウン

    私は、もともと気分のアップダウンが強い方だと思っていますが、 特に春や秋…

  • 2020.2.15

    場を作る人

    そこに居るだけで場の雰囲気を作れる人がいます。 その人の行動や存在がその…

  • 2016.7.1

    脾虚(ひきょ)と言う体質

    脾(ひ)とは胃や腸、膵臓などを含め、外から食べた物、飲んだ物の消化、吸収に関わるすべての機能を総称しています。 そしてその機能がもともと弱い体質を脾虚体質と言います。

  • 2021.8.8

    夏の過ごしかた

    8月に入ってから夏も本気を出してきた感じで、容赦のない暑さが続いていますね。 …

  • 2016.3.29

    本当に必要な物

    春になるとなぜだか片付けがしたくなる。 本棚や書類の棚、クローゼット、更には冷…

ページ上部へ戻る